CQ305:低置胎盤の診断と管理

産科ガイドラインを勉強する

はじめに

「低置胎盤」は前置胎盤ほど重篤ではないものの、出血リスクや帝王切開の判断、癒着胎盤・前置血管の併発など、臨床判断が求められる重要なテーマです。

この記事では、産科ガイドラインCQ305に沿って、要点をわかりやすく整理・解説します。


低置胎盤とは?その診断基準

定義

  • 超音波診断において胎盤下縁が内子宮口から2cm以内にある状態。
  • 前置胎盤との違いは、子宮口を“覆っていない”点

診断のタイミング

  • 胎盤は妊娠後期に**“上がる”こと(placental migration)があるため、確定診断は妊娠36〜37週ごろ**。
  • ただし、分娩直前の診断は難しいため、子宮口開大前の経腟エコーで判断するのが実用的。

分娩様式の決定

経腟分娩 vs 帝王切開

胎盤下縁と内子宮口の距離と経腟分娩の成功率:

  • 20mm以上 → 82%の成功率
  • 11〜20mm → 85%
  • 0〜10mm → 成功率43%

このように、距離が近いほど経腟分娩のリスクが高くなるため、距離と患者状態、施設体制をもとに帝王切開も考慮します。


前置血管の併発に注意!

前置血管とは?

  • 胎盤から出る臍帯血管が、内子宮口の前を無防備に走行している状態
  • 破水や陣痛で容易に断裂し、胎児の死亡率56%に及ぶことも。

なぜ低置胎盤で併発しやすい?

  • 胎盤の形状異常(分葉胎盤や退縮)により、内子宮口付近に血管が迂回するケースが多いため。

対応策

  • カラードプラで必ずスクリーニング
  • 前置血管がある場合は必ず帝王切開を選択し、破水前の分娩が重要。

癒着胎盤のリスク

リスク因子

  • 子宮前壁付着の低置胎盤かつ
  • 帝王切開の既往がある場合

この組み合わせは癒着胎盤のリスクが非常に高い

管理の工夫

  • 術前にMRIや超音波で癒着の評価
  • 出血対策として輸血準備、子宮全摘も選択肢に
  • CQ304の「前置胎盤管理」と同様に、多診療科連携が望ましい。

分娩後の出血にも注意

  • 子宮下節に付着した胎盤は、生理的な止血(血管の収縮・血栓形成)が効きにくい
  • 経腟でも帝王切開でも、分娩後の異常出血リスクは前置胎盤と同様に高い

対応策

  • 出血時は、以下のような即時対処が重要
    • 双手圧迫
    • 圧迫縫合
    • 子宮収縮薬
    • バルーンタンポナーデ

問題

32歳、2経妊1経産。妊娠36週の妊婦健診で、胎盤の下縁が内子宮口から9mmに位置する低置胎盤と診断された。胎児は逆子ではなく、これまで出血はない。妊婦は経腟分娩を希望している。次にとるべき対応として最も適切なのはどれか。

A. 陣痛発来まで待機し経腟分娩とする
B. 前置胎盤ではないため自然分娩とする
C. 分娩前にMRIで癒着胎盤の有無を確認する
D. 胎児心拍モニタリングで異常がなければ経腟分娩とする
E. 帝王切開を含めた分娩方法を医師と相談し決定する


正解

E. 帝王切開を含めた分娩方法を医師と相談し決定する


解説

  • 胎盤下縁が内子宮口から9mmという所見は、経腟分娩可能性があるがリスクも高いグレーゾーン
  • 距離が0〜10mmの場合の経腟分娩成功率は43%程度と低下しており、必ず分娩様式を慎重に検討する必要がある。
  • よって「相談と合意を得て分娩方針を決定する」姿勢が推奨される。
  • 単に自然分娩を許容する、あるいはMRIをルーチンに行う選択肢は不適切。

まとめ

低置胎盤は、胎盤の位置だけでなく、前置血管や癒着胎盤、出血リスクまでを総合的に判断して管理する必要があります。

管理のポイント

  • 診断は妊娠36〜37週の経腟エコーで最終判断
  • 2cm以内なら低置胎盤、分娩様式は個別に検討
  • 前置血管・癒着胎盤の有無も見逃さない
  • 分娩後も異常出血に備え、体制を整える
【楽天市場】産婦人科診療ガイドライン 産科編 2023 杏林舎 ボールペン付き 日本産科婦人科学会:エッセンシャルショップ
産婦人科診療ガイドライン 産科編 2023 杏林舎 ボールペン付き 日本産科婦人科学会

コメント

タイトルとURLをコピーしました