資産形成

資産形成

私がインデックス投資でS&P500を選ぶ理由 ~地政学の視点から~

S&P500へのインデックス投資を選ぶ理由を「地政学」の視点から解説。初心者にも読みやすい『13歳からの地政学』をきっかけに、アメリカという国家の地理的優位性や成長性を読み解きます。
資産形成

【体験談】医師がFP3級を取って感じたメリットとは?|お金の知識ゼロからのスタートでも合格できる理由

FP3級はお金の教養を深められる国家資格。医師の私が受験して実感した効果や勉強法を紹介します。
資産形成

「隣の億万長者」から学んだ、医師の私が実践する堅実なお金の増やし方

医師として働く私が『隣の億万長者』を読んで実感した、支出を抑えて資産を築く大切さ。高収入でもお金は貯まらない、その理由とは?
資産形成

【JRE BANKって実際どう?】使って感じたメリットと注意点をまとめてみた

最近、職場の後輩から「JRE BANKって知ってます?」と聞かれたのがきっかけで、興味本位で調べてみたら──これ、出張や新幹線利用がある人にはかなり使えるサービスでした。私も学会やら仕事関係でJRを使う機会があるので、気づけば口座開設してい...
日々の日記 / Daily Journal

【ふるさと納税おすすめ】家族で楽しむ「ブリしゃぶ」!楽天ポイントがつくうちにぜひ!

家族で楽しめる「ブリしゃぶ」をふるさと納税で体験!子どもも大喜びのエンタメ食卓に。2025年10月からポイント付与が終了予定なので、楽天ユーザーは今がチャンス!
資産形成

学資保険、本当に必要?インデックス投資との違いを冷静に考える

最近、妻と子どもの学資保険について話し合う機会がありました。月々1万円ほどを積み立てるタイプの保険で、10年後には解約返戻金があり、万が一のときは満額支払われるとのこと。たしかに「安心」を買える仕組みではありますが、私は保険商品に対してやや...
ニュース・時事ネタ

2025年10月に廃止!楽天ふるさと納税のポイント還元制度、今こそ最大限活用を

楽天ふるさと納税のポイント還元制度が2025年10月で終了。制度変更の概要や、今お得に寄付すべき理由、筆者がリピートする返礼品・生活必需品もご紹介。還元制度がある今のうちに、ふるさと納税を最大限活用しましょう。
資産形成

【番外編】住宅ローン減税で贅沢に税金守ろう!家を買ったら必ず知っておきたい制度

住宅ローン減税の基本から2025年の最新改正まで詳しく解説。控除の対象や申請方法、注意点を初心者でもわかりやすく紹介します。マイホーム購入前に知っておきたい節税制度のポイントをまとめました。
資産形成

【超初心者向け】投資講座③ NISA(少額投資非課税制度)でお得に投資デビューしよう!

NISAとは?一般NISA・つみたてNISA・新NISAの違いやメリット、始め方を投資初心者向けにわかりやすく解説。楽天証券の活用法やポイント投資についても紹介!
資産形成

【超初心者向け】投資講座②iDeCo(個人型確定拠出年金)で賢く節税&老後資金を準備しよう

iDeCo(個人型確定拠出年金)で賢く節税しながら老後資金を準備する方法を初心者向けに解説。掛け金の所得控除や運用益の非課税メリット、始め方や注意点もわかりやすく紹介します。