【医師が解説】子宮内膜症治療薬ジエノゲストはがんのリスクを高める?大規模研究の結果とは

最新医学トピック解説

はじめに

子宮内膜症の治療薬として広く使われている「ジエノゲスト」。

長期使用する患者さんも多い中、「乳がんや子宮体がん、卵巣がんのリスクが高まるのでは?」と心配されることも少なくありません。

そんな中、韓国の大規模な全国データを活用して、ジエノゲストが本当にがんのリスクを上げるのかを検証した注目の研究が発表されました。

今回はその内容を、医師の目線からわかりやすく解説します。

そもそもジエノゲストとは?

ジエノゲストは、第4世代の経口合成プロゲスチン。

他のホルモン治療薬(GnRHアゴニストやダナゾールなど)と比較して副作用が少なく、長期使用が可能なことから、近年特に注目されている薬です。

海外では70カ国以上で承認されており、日本でも保険適用で処方されています。

子宮内膜症とがんリスクの関係

子宮内膜症のある女性は、卵巣がんのリスクがやや高いとされており、乳がんリスクもわずかに上昇する可能性があると報告されています。

そのため、ホルモン製剤を長く使うことによる発がんリスクを気にする患者さんも多いのが現状です。

韓国で行われた大規模な調査研究

今回ご紹介する研究では、韓国の全国保険データベースを使用し、2012年から2023年までの11年間にわたって、子宮内膜症の女性約190万人を対象に解析が行われました。

対象者は以下の2群に分けられています:

ジエノゲストを6ヶ月以上使用した女性(約1.5万人)

GnRHアゴニストを使用した女性(約18万人)

この2群は、治療の背景や年齢、手術歴などを統計的に調整し、できる限り公平な比較が行われました(IPTW法)。

結果

がんのリスクは上がらない

研究の主な結論は以下の通りです。

がんの種類 ジエノゲスト使用によるリスク

乳がん 上昇しない(aHR 1.01)

子宮体がん 上昇しない(aHR 0.84)

卵管・卵巣がん 上昇しない(aHR 0.92)

特に注目されたのは乳がんリスク。

ジエノゲストを「0.5〜1.5年使用した群」では、逆に乳がんリスクが有意に低下する傾向も見られました(aHR 0.72)。

ただし、それ以上の長期使用では明確なリスク低下は見られなかったため、「長期使用による予防効果」までは言えないというのが研究者の結論です。

まとめ

ジエノゲストは比較的安全性が高い治療薬

この研究からわかることは、

ジエノゲストはがんのリスクを高めるわけではない

少なくともGnRHアゴニストと比べて、安全性に大きな違いはない

長期的な使用に関しても、現時点では安心して使えると考えられる

という点です。

今後、さらに長期的な追跡データが蓄積されれば、より確かな結論が導かれるでしょう。

こんな方におすすめの記事でした

子宮内膜症でジエノゲストの使用を検討している方

長期ホルモン治療に不安を感じている方

医療従事者としてエビデンスに基づいた情報を求めている方

参考文献

このブログ記事は、以下の論文に基づいて解説しました:

> Title: Dienogest use and the risk of breast and gynecologic cancers: A nationwide population-based study

Authors: Hoyol Jhang, Saerom Kim, Hyun-Tae Park, Ju-Young Shin, Seung-Ah Choe

Journal: International Journal of Gynecology & Obstetrics

First Published: July 29, 2025

DOI: https://doi.org/10.1002/ijgo.70424

コメント

タイトルとURLをコピーしました