こんにちは!今回は投資とは少し違いますが、これからマイホームを買おうと考えている方、あるいは既に買った方に向けて、税金を賢く節約できる「住宅ローン減税」についてわかりやすく解説します。
住宅ローン減税とは?
住宅ローン減税(正式名称は「住宅借入金等特別控除」)は、住宅ローンの年末残高に応じて所得税が控除される制度です。条件を満たすことで、実質的に税負担を軽減できる大きなメリットがあります。
2025年度の税制改正により、子育て世代や若者夫婦を優遇する内容も含まれています。
住宅ローン減税の主な概要
- 控除期間:原則10年(2022年度以降、条件を満たせば最長13年まで延長可能)
- 控除率:年末時点の借入残高 × 0.7%
- 控除上限:控除可能額には上限があります
- 住民税からの控除:控除しきれない場合は住民税からも控除(最大97,500円)
具体例:2025年度に認定住宅を購入した子育て世代の場合
- 控除上限:5,000万円
- 年間控除額:5,000万円 × 0.7% = 35万円
適用される住宅の種類
- 長期優良住宅
- 認定低炭素住宅
- ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)水準の省エネ住宅
- 省エネ基準適合住宅
※一般の住宅は2024年以降の新築については対象外です。
住宅ローン減税を受けるための主な条件
- 合計所得が2,000万円以下であること
- 住宅購入後6ヶ月以内に居住を開始すること
- 借入期間が10年以上であること
控除が受けられないケース
- 親族や知人からの購入
- 土地のみの購入
- 賃貸用マンションや別荘の購入
- 賃貸用ローンの借入
申請手続きの流れ
初年度(確定申告が必要)
必要書類例:
- 確定申告書
- 住宅借入金等特別控除額計算明細書
- 住宅ローン残高証明書
- 登記事項証明書
- 売買契約書
- ZEHや長期優良住宅の場合は証明書類も必要
2年目以降
年末調整または確定申告にて控除申請が可能です。初年度に確定申告さえ済ませれば、2年目以降は比較的簡単に手続きできます。
知っておきたいポイント
- 確定申告を忘れても5年以内なら遡って控除可能です。
- 住宅ローンの借り換えも10年以上の借入期間があれば減税の対象になります。
私の経験から伝えたいこと
私はこの制度を利用して、初年度の確定申告時に不明点が多く戸惑いましたが、役所の窓口やネット情報を活用して無事控除を受けられました。特に書類の不備で申請が遅れるケースが多いので、早めに準備を始めることをおすすめします。
まとめ:税制を味方につけて賢く資産形成を
住宅ローン減税は、ただマイホームを購入するだけで数百万円の税金を節約できる大きなチャンスです。細かい条件や申請方法を正しく理解し、賢く活用していきましょう。
参考書籍(興味がある方へ)
『住宅ローン&マイホームの税金がスラスラわかる本』
監修:西澤京子・菊地則夫
出版社:エクスナレッジ

住宅ローン&マイホームの税金がスラスラわかる本2025
西澤 京子 | 2025年02月04日頃発売 | 住宅ローンと税金に関わる、知ってトクするお金の話が満載!2025年の金利上昇に向けて、住宅ローンの基本を徹底解説します「自分に合った住宅ローンってなに?」「税金ってなんだか難しそう…」という...
『住宅ローン減税がまるごとわかる本』
監修:須田邦裕
出版社:成美堂出版

マンガでわかる!税金のすべて '25〜'26年版
須田 邦裕 | 2025年07月29日頃発売 | 日常生活における身の回りの税金から、サラリーマン、個人事業者の仕事の税金まで、しくみと計算式をわかりやすく解説。不動産取得の税金、相続税など場合によっては納税額が高額となるものには、節税の方...
コメント