【超初心者向け】投資講座③ NISA(少額投資非課税制度)でお得に投資デビューしよう!

資産形成

こんにちは!
投資初心者向け講座の第3回目として、今回は「NISA(ニーサ)」について詳しく解説します。

NISAは日本の少額投資非課税制度で、投資による利益が非課税になるため、初心者が投資デビューするのに非常に適した仕組みです。

この記事では、NISAの基礎知識から種類の違い、利用のメリットや注意点、実際の口座開設の方法やおすすめの証券会社まで、丁寧に解説します。


1. NISAとは?制度の背景と目的

NISAは「少額投資非課税制度」の略称で、2014年から始まった制度です。

目的は、国民の資産形成を促進し、将来的な経済的自立を支援すること。

投資の利益には通常約20%の税金がかかりますが、NISAを利用すると一定額までの利益が非課税になります。

これにより、投資で得た利益を最大限に活用できるため、初心者でも安心して資産運用を始めやすくなっています。


2. NISAの種類と特徴

NISAには大きく分けて3つの種類があります。

2-1. 一般NISA(2014年開始)

  • 年間120万円まで投資可能
  • 非課税期間は5年間
  • 株式、投資信託、ETF、REITなど幅広い商品に投資可能
  • リスクを取って短期〜中期で利益を狙いたい方向け

2-2. つみたてNISA(2018年開始)

  • 年間40万円までの積立投資が対象
  • 非課税期間は最長20年間
  • 長期の積立・分散投資に適した投資信託が対象
  • コツコツ資産形成したい初心者向け

2-3. 新NISA(2024年開始)

  • 一般NISAとつみたてNISAの良いところを組み合わせた新制度
  • 年間投資枠が大幅に増加(つみたて部分+成長投資部分の2階建て)
  • 投資対象や非課税期間が見直され、より利用しやすくなった

3. なぜNISAは初心者におすすめなのか?

  • 非課税メリットが大きい
    通常、投資利益の約20%は税金として引かれますが、NISAを使えばこの税金がゼロになります。
  • 少額から始められる
    一般的な証券会社では数百円から投資できる商品もあり、気軽にスタート可能。
  • 投資経験がなくても使いやすい
    つみたてNISAは毎月一定額を積み立てる仕組みなので、相場の変動に左右されにくく初心者向きです。
  • 長期投資に向いている
    特に「つみたてNISA」は20年間非課税のため、複利効果を最大限に活かせます。

4. NISAの利用方法・口座開設の流れ

4-1. 口座開設の準備

NISA口座は1人1口座までしか持てません。

まず、証券会社や銀行などの金融機関でNISA口座を開設します。

必要なものは以下の通りです:

  • マイナンバー(個人番号カードなど)
  • 本人確認書類(免許証や保険証)
  • 銀行口座情報

4-2. 証券会社の選び方

初心者におすすめなのは、使いやすくサポートが充実している楽天証券、SBI証券、マネックス証券などのネット証券です。

特に楽天証券は楽天銀行や楽天カードとの連携でポイントが貯まりやすく、投資しながらお得になる仕組みがあります。

4-3. 口座開設手順

  1. 証券会社のWebサイトにアクセス
  2. NISA口座開設の申込みフォームに入力
  3. 必要書類をアップロードまたは郵送
  4. 審査完了後、口座開設完了通知が届く
  5. ネット上でログインし、投資を開始

5. 楽天証券での積立投資の始め方

楽天証券は初心者でもわかりやすく、楽天ポイントが使えるのが魅力です。

5-1. 楽天カードで積立設定

  • 毎月1,000円から積立可能
  • 楽天カード決済で積立額に応じてポイントが貯まる(1%還元)
  • 楽天ポイントを投資に使うこともできる

5-2. おすすめの投資信託

  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
  • eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
  • つみたてNISA対象の低コストなインデックスファンド

これらは分散投資ができ、手数料も低いので長期投資に適しています。


6. NISAを利用する上での注意点

  • 非課税期間終了後の対応
    非課税期間終了後は、課税口座に移されるか、売却する必要があります。再投資するときは新たに枠を使います。
  • 元本割れリスク
    投資なので元本割れの可能性はあります。リスクを理解し、長期分散投資が基本です。
  • 口座は1人1口座
    複数の金融機関で同時にNISA口座は持てません。金融機関の変更は1年に1回のみ可能。
  • 投資は自己責任
    金融庁も初心者に向けて「まずは少額から無理なく」と呼びかけています。焦らずじっくり学びながら進めましょう。

7. よくある質問(Q&A)

Q1. NISAとiDeCoの違いは?

  • NISAは投資の利益が非課税になる制度、iDeCoは自分で積み立てる年金制度。
  • iDeCoは掛金が所得控除対象、NISAは控除なし。
  • 目的や使い方が異なるため、両方の併用もおすすめ。

Q2. いつから始めるのがいい?

  • 早く始めるほど複利効果が大きくなるため、できるだけ早めのスタートが理想。
  • ただし、無理なく続けられる金額設定が大切です。

Q3. NISAはどんな人に向いている?

  • 投資初心者、長期の資産形成をしたい人、少額でリスクを抑えたい人におすすめです。

8. まとめ

NISAは投資初心者にぴったりの制度で、非課税のメリットを活かして効率よく資産形成が可能です。

特に楽天証券は使いやすく、楽天カードとの連携でポイントも貯まるためお得に始められます。

この記事を参考に、ぜひ一歩踏み出して投資デビューしてみてくださいね!

イラストと図解で丸わかり! 世界一やさしい新NISAの始め方 | 小林 亮平 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで小林 亮平のイラストと図解で丸わかり! 世界一やさしい新NISAの始め方。アマゾンならポイント還元本が多数。小林 亮平作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またイラストと図解で丸わかり! 世界一やさしい新NISAの始め...

コメント

タイトルとURLをコピーしました