Amazon.co.jp: チーズはどこへ消えた? (扶桑社BOOKS) eBook : スペンサー・ジョンソン, 門田美鈴: 本
Amazon.co.jp: チーズはどこへ消えた? (扶桑社BOOKS) eBook : スペンサー・ジョンソン, 門田美鈴: 本
1|たった96ページ。でも20年以上読み継がれる理由
1998年に出版された**『チーズはどこへ消えた?』(原題:Who Moved My Cheese?)**は、発売以来全世界で3,000万部以上を売り上げ、今なお読み続けられているビジネス書・自己啓発書の名著です。
IBMやメルセデス・ベンツなどの大企業が研修に使うなど、個人だけでなく組織にも響く内容として、多くの人に支持されています。
2|1分でわかる『チーズはどこへ消えた?』のあらすじ
舞台は、巨大な迷路とそこに住む4つのキャラクター。
キャラクター | タイプ | チーズが消えた時の行動 |
---|---|---|
スニッフ(Sniff) | 嗅覚型 | 変化の兆しを感じ取り、すぐに行動 |
スカリー(Scurry) | 行動派 | すぐさま新しいチーズを探しに走る |
ヘム(Hem) | 保守的 | 「なぜ?」と怒り、変化を拒む |
ホー(Haw) | 内省型 | 怖がりながらも、やがて前へ進む |
この物語の本質的な問いはただひとつ:
「変化が起きたとき、あなたはどう動くか?」
3|読んで感じた4つの教訓(要約)
- 変化の“におい”を嗅ぎ分ける力を持とう
目に見える変化が起きる前に、さりげない兆しに気づけるかが大事。 - チーズが動く前に、自分も動こう
環境が完全に変わってからでは遅い。早めの対応がダメージを減らす。 - 複数の地図を持とう
1つの道(スキル、収入源、人間関係)に依存しすぎると危ない。 - 恐怖は、歩き出すことで小さくなる
動き始めは怖い。でも1歩目を踏み出すことで、世界が広がっていく。
4|研修医時代の私と“ヘム”
医学部を出て研修医になったばかりの頃。周囲は「産婦人科って大変だよね」「夜勤多くない?」「女医さんばかりで浮きそう…」なんて話していて、私も正直ビビっていました。
でもこの本を読んで思いました。
変化は、怖がっても起こる。だったら、その先に進んだほうがいい。
医療の世界も、迷路のようなもの。
ガイドラインは毎年更新され、医療技術も常に進化しています。
そこで立ち止まっていては、取り残されるのは自分自身です。
5|読む価値はある? → たった数分で一生モノの気づきが得られる
この本は非常に読みやすく、英語が苦手な方でも日本語版なら30分〜1時間もあれば読了できます。通勤の合間やランの後のクールダウン時間にもぴったり。
こんな人におすすめ
- キャリアの選択に迷っている研修医・医学生
- サイドビジネスや副業を始めたい人
- 職場環境や人間関係が変化して不安な人
- ランナーとして「次の目標」を見失っている人
書籍情報
- タイトル:『チーズはどこへ消えた?』
- 著者:スペンサー・ジョンソン
- 日本語版:扶桑社文庫
- AudibleやKindleでも視聴・閲覧可能
- Audibleの無料体験はこちら(30日間)
https://www.amazon.co.jp/b/ref=adbl_JP_as_0068?ie=UTF8&node=5816607051&tag=yuiha6421-22
印象的な一節(訳より抜粋)
変化は必ず起こる。チーズのにおいをかぎ続けよ。チーズが古くなっていないか、常に気をつけろ。
まとめ:チーズがなくなっても、走り出せるか?
市民ランナーも、医者も、会社員も、親も、みんな迷路の中を走っています。
今の場所にチーズがなくなったとき、あなたはどうしますか?
迷わず走るスニッフ? 立ち止まるヘム?
あるいは、自分を励ましながら前へ進むホー?
まずは、ページをめくることから。
新しいチーズは、すぐそこにあるかもしれません。
コメント