【超初心者向け】投資講座②iDeCo(個人型確定拠出年金)で賢く節税&老後資金を準備しよう

資産形成

こんにちは。投資初心者の皆さんに向けた講座、第2回です。今回は私自身も活用している「iDeCo(個人型確定拠出年金)」についてわかりやすく解説します。
老後の生活資金準備は多くの人にとって大きな課題ですが、iDeCoは節税と資産形成を両立できるとても魅力的な制度です。私も数年前から始めており、実際に節税効果を感じています。


iDeCoとは?

iDeCoは、自分で毎月一定額を積み立て、そのお金を投資信託や定期預金などに運用して、60歳以降に受け取る年金の一種です。
一般的な年金と異なり、自分で掛け金を決め、運用商品も選ぶため、自分に合った資産形成が可能です。
特に特徴的なのは、掛け金が全額所得控除の対象になること。つまり、所得税や住民税が軽減されるため、実質的な節税につながります。


iDeCoのメリット

  1. 掛け金が全額所得控除される
    私の場合、毎月2万円を積み立てていますが、その分の所得税が減り、年間で約2万円ほど税金が軽減されました。節税効果は意外と馬鹿になりません。
  2. 運用益が非課税
    通常、投資で得た利益には20%程度の税金がかかりますが、iDeCo内での運用益は非課税。つまり、利益を最大限に活かせます。
  3. 受け取り時にも控除がある
    60歳以降に年金や一時金として受け取る際にも、一定の税制優遇があります。これにより二重に税金が軽減され、よりお得です。

iDeCoの始め方

  1. 金融機関で口座開設
    楽天証券やSBI証券をはじめ、多くの証券会社や銀行でiDeCo口座を開設できます。私はネットで簡単に申し込みできる楽天証券を利用しましたが、対面で相談したい方は銀行もおすすめです。
  2. 加入申込書の提出
    勤務先の情報や本人確認書類を提出し、手続きを進めます。公務員や専業主婦など、職業によって加入条件が異なるので、事前に確認が必要です。
  3. 掛け金の設定
    毎月の積立額を決めます。最低5,000円から可能で、私は初めは無理のない金額でスタートし、徐々に増やしました。
  4. 運用商品の選択
    初心者には国内外のインデックスファンドがおすすめです。私もリスク分散のため、複数のファンドに分けて投資しています。

注意点とデメリット

  • 60歳まで原則引き出せない
    老後資金のための制度なので、途中解約や引き出しは原則できません。急な資金需要には対応しづらい点は理解しておきましょう。
  • 手続きがやや複雑
    申込みや管理に多少の手間がかかりますが、一度慣れてしまえば問題ありません。私も最初は戸惑いましたが、証券会社のサポートやネット上の情報が充実しているので助かりました。

まとめ

iDeCoは節税と資産形成を同時に行いたい人にとって非常に有効な制度です。私の経験から言うと、始めてから数年で節税効果を実感でき、長期的な資産形成にも役立っています。
「投資は難しそう」と感じるかもしれませんが、まずは小さな金額から始めて慣れることが大切です。分散投資やインデックスファンドを活用し、リスクを抑えながらコツコツ続けていきましょう。
そして何より「やらないよりはやった方が良い」という気持ちで、まずは一歩踏み出してみてくださいね。

60分でわかる! iDeCo 個人型確定拠出年金 超入門 | 山崎 俊輔 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで山崎 俊輔の60分でわかる! iDeCo 個人型確定拠出年金 超入門。アマゾンならポイント還元本が多数。山崎 俊輔作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また60分でわかる! iDeCo 個人型確定拠出年金 超入門もアマ...

次回は「NISA」についても解説予定です。お楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました