CQ005-1:妊婦の糖代謝異常スクリーニングと診断法を徹底解説!

産科ガイドラインを勉強する

はじめに

妊婦健診では、母体と胎児の健康を守るために様々なスクリーニングが行われます。その中でも重要なのが「糖代謝異常のスクリーニング」。妊娠糖尿病(GDM)は母児にさまざまなリスクをもたらすため、早期発見・早期介入が非常に重要です。この記事では、CQ005-1に基づき、妊娠中の糖代謝異常のスクリーニングと診断について、医学生・初期/後期研修医向けにわかりやすく解説します。


1. なぜ全妊婦にスクリーニングが必要なの?

GDM(妊娠糖尿病)は自覚症状に乏しく、放置すると胎児の巨大児、早産、妊娠高血圧症候群、母体の糖尿病発症リスク増大などを引き起こします。そのため、すべての妊婦にスクリーニングを行うことが強く推奨されており、CQでも推奨グレード「A」です。


2. スクリーニングの流れ(二段階法)

糖代謝異常のスクリーニングは「妊娠初期」と「妊娠中期(24~28週)」の二段階で行います。

妊娠初期のスクリーニング(初診〜妊娠14週頃)

  • 方法:随時血糖測定
  • カットオフ値:95または100 mg/dL(施設により異なる)

※随時血糖:食事のタイミングに関係なく測定した血糖。食後2~4時間を想定。

妊娠中期のスクリーニング(24~28週)

初期スクリーニングが陰性だった妊婦には以下いずれかを実施:

  • 50gグルコースチャレンジテスト(50g GCT)
    • 糖液50gを内服し、1時間後に採血。
    • 140mg/dL以上で陽性
  • 随時血糖測定(50gGCTが難しい場合)
    • 100mg/dL以上で陽性

3. スクリーニング陽性だったら?診断検査を行う!

スクリーニング陽性者には「75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)」を行い、GDMの確定診断をします。

75gOGTT(3点測定)

  • 空腹時
  • 負荷後1時間
  • 負荷後2時間

以下のいずれか1つ以上を満たせばGDMと診断:

  • 空腹時 ≧ 92 mg/dL
  • 1時間 ≧ 180 mg/dL
  • 2時間 ≧ 153 mg/dL

(IADPSG基準に準拠)

また、初期スクリーニングで異常を認めた場合、HbA1c ≧ 6.5%または空腹時血糖 ≧ 126mg/dL であれば、「妊娠中の明らかな糖尿病」と判断し、早急な対応が必要です。


4. スクリーニングで異常なしでも要注意!劇症1型糖尿病の可能性

  • 口渇、多飲、多尿、悪心、腹痛、嘔吐などの症状がある妊婦では、スクリーニングが陰性でも 劇症1型糖尿病 を常に疑うこと。
  • 進行が早く致命的になるため、血糖・ケトン体測定→早期インスリン導入が重要です。

【まとめ】ポイント整理

項目方法判定基準
妊娠初期スクリーニング随時血糖≧95~100mg/dLで陽性
妊娠中期スクリーニング50gGCTまたは随時血糖≧140mg/dL(GCT)または ≧100mg/dL(随時)で陽性
診断検査75gOGTT3項目のうち1つ以上基準超えでGDM
特別な注意劇症1型糖尿病の症状に留意血糖・ケトン体迅速評価

問題:妊娠24週の妊婦に対して、妊娠糖尿病のスクリーニングとして最も適切なのはどれか。

A. 空腹時血糖

B. HbA1c測定

C. 50gブドウ糖負荷試験(50gGCT)

D. 随時血糖測定(食後2時間)

E. 75gOGTT

正答:C

解説: 妊娠24~28週では、妊娠糖尿病のスクリーニングとして50gGCTが標準的に行われます。陽性例に対してのみ75gOGTTを行い、診断を確定する流れが一般的です。空腹時血糖やHbA1cはスクリーニング初期(初診時)に用いられることがありますが、妊娠中期では感度に劣るため不適切です。

Amazon.co.jp: 産婦人科診療ガイドライン産科編 2023  【オリジナルボールペン付き】Kalib : 日本産科婦人科学会: 本
Amazon.co.jp: 産婦人科診療ガイドライン産科編 2023  【オリジナルボールペン付き】Kalib : 日本産科婦人科学会: 本

コメント

タイトルとURLをコピーしました