CQ205:妊娠12週未満の人工妊娠中絶時の留意事項を解説|現場での安全・確実な対応のために

産科ガイドラインを勉強する

はじめに

妊娠12週未満の人工妊娠中絶は、母体保護法のもとで行われる医療行為であり、安全性と倫理的配慮が強く求められます。本記事では、日本産科婦人科学会ガイドラインCQ205の内容を噛み砕いて解説し、日常診療に役立てる視点を提供します。


法律と制度の確認

  • 母体保護法を順守することが前提。
  • 指定医師の管理下でのみ実施可能。
  • 原則として本人と配偶者の同意が必要(例外あり。DVや配偶者の所在不明等では厚労省通知に準拠して判断)。

   ポイント:手術適応、同意取得、規定の届出の3点が重要。


手術前の評価

妊娠週数の正確な把握

  • 最終月経日や超音波計測で確定。

既往・合併症の確認

  • 心疾患、てんかん、ワルファリン内服中などは要注意。
  • EPA含有サプリメントなども術前に把握する。

子宮の状態確認

  • 超音波で以下を評価:
    • 子宮の大きさ・屈曲
    • 胎盤付着部位
    • 筋腫・奇形・帝王切開瘢痕部妊娠の有無

術前検査

  • 必須:
    • ABO血液型・RhD型
    • 血算(Hb低下確認)
    • 感染症(クラミジア・淋菌)
    • 心電図(モニター代用可)
  • Rh陰性の場合は術後に抗D免疫グロブリンの投与を検討。

手術説明と同意取得

  • 手術法・麻酔法・合併症・術後経過について口頭&文書で説明。
  • 特に、穿孔・感染・出血・麻酔関連のリスクに触れる。

術中・術後管理

  • 術中は心肺モニタ(パルスオキシメータ・心電図等)装着。
  • 静脈路確保・酸素投与体制・緊急対応薬剤を準備。
  • 全身麻酔時は入院管理も検討

術後の評価・フォロー

  • 摘出物に絨毛があるか確認(なければ異所性妊娠も考慮)。
  • 術後7日目頃に再診し、遺残確認(経腟超音波で評価)。
  • 少量出血や軽い腹痛は許容だが、中等量出血・発熱は再診を。

避妊指導

  • 反復中絶防止のため、退院前に適切な避妊法について指導。
  • 月経再開時期や妊娠可能性についても説明。

手術法の選択肢

日本では主に以下の2つが用いられます:

  • 掻爬法(D&C)
  • 吸引法(手動/電動吸引、MVAなど)

  手技の選択は妊娠週数・術者の熟練度により決定。


海外の状況(参考)

  • アメリカやイギリスでは**薬物療法(ミフェプリストン+ミソプロストール)**が主流。
  • 日本では2023年に製剤が承認され、日本でも選択され始めている。

問題

妊娠9週、経妊2経産2の女性が人工妊娠中絶を希望して来院した。妊娠12週未満での手術に際して適切な対応はどれか。2つ選べ。

A. 摘出物に絨毛が含まれているかを確認する。
B. 術前に抗D免疫グロブリンを投与する。
C. 術後は特にフォローアップは不要である。
D. 術中のモニタリングは不要である。
E. 妊娠歴や合併症歴を確認する。


正解

A, E


解説

  • A:正しい。 絨毛の有無は異所性妊娠の除外に重要。
  • B:誤り。 Rh陰性でかつ胎児がRh陽性である可能性がある場合、術後に抗Dグロブリンを投与する。
  • C:誤り。 術後7日目頃に遺残物確認のため再診が必要
  • D:誤り。 術中はパルスオキシメータや心電図による監視を行う。
  • E:正しい。 手術の安全性確保のために妊娠歴・既往歴・アレルギー歴等の確認は必須。

おわりに

CQ205は、単なる「手技の手順」ではなく、妊娠中絶を行う際の医療倫理・リスク管理・患者支援の観点が詰まった重要な項目です。医師としての姿勢が問われるテーマでもあるため、日々の臨床でもこの視点を忘れないようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました